ブログ

2025-01-10 22:59:00

プリンター不具合

突然動くなくなったプリンターに対して製造元ではなくネットの

サービスを使いました

業者の対応は素早いけれど料金が発生しました

製造メーカーやマイクロソフトがヘルプサービスを縮小する中で

このようなサービスにビジネスチャンスが生じるのはしょうがないのか

と思いますが何か割り切れない感じです。

2025-01-02 00:05:00

2025年

新年明けましておめでとうございます

今年もできるだけ新しい情報を発信しようと思っております

お問い合わせを歓迎いたします

2024-12-18 18:43:00

専門分野

私の専門分野はトラックのシャシー構造です。ところが一般的な技術分野としてはマイナーな存在と思われています。

ウエブページ上の記述や大学の教育の内容は乗用車を基調としたものにならざるを得ません。

物流は重要なテーマですが、技術的な話題の中心は特に日本においては暗黙のうちに乗用車の技術に傾いています。

欧米では、特に大型トレーラーの技術に一定の注目がされているいるようです。

わが国では大中型トラックの主流は、単車といわれるホイールベースの長い車両です。

基本的には乗用車の仲間です。

けん引する車両がトラックの中心である欧米とは違います。

ただし、欧米でも中型クラスの車両は牽引車ではないのが一般的ですが。

 

2024-12-09 13:45:00

品質工学

初学者を対象とする講義の準備中です。

いろいろアプローチを考えましたが、教科書を

2冊に絞り込みました。

いづれも理想的なものと思います。

まず、日経文庫発行の「品質管理のための統計的手法」

これは、要点を手際よく整理されていて全体を把握するのに適していると思います。

次に「実践・品質工学」(日刊工業)が適していると思います。

品質工学関係は田口・矢野・宮川先生の本を中心に検討しましたが、統計学の素人には

少し敷居が高いように思いました。

上記の2冊を駆使して来年スタートのレクチャーに備えようと思っています。

元々自動車会社出身というだけで品質管理を教えろとの無茶振りからこの話はスタートしました。

まずは聴講生を寝させないように話すことがテーマです。

卒業後に開発に携わった場合、これらの知見が役立つとは思いますが、知らなくてもなんとかなる

ものです。ただし、志のある開発者となるためにはこれらを習得することが有意義であることは

論を待ちません。

2024-12-04 13:31:00

ラバー

エンジンマウントやトラックのキャブのマウントに液体封入のマウントラバーが使われていますが、

2トン積みを中心とする小型トラックへの適用に初期のころから携わることができました。

キャブマウントにおける、当初の発想は減衰機能をばね機構に統合して構造を合理化できないかというものでした。

開発しているうちに乗り心地対応よりも、車内音の低減に効果があることが分かり、そちらによりフォーカスしようということになりました。

耐久性は製造メーカーの協力を得て改善し、音響特性はOEMの研究部門で解析しました。

結果、高級感のある音響特性が中小型トラックで得られました。

今は開発業務から離れて久しくなり、現状に疎くなっていますが

地道な改善の努力が続いていることを望みます。

 

1 2 3 4 5