ブログBLOG

2025-05-07 12:07:00

PE office

Welcome to my professi engineer office

I have been driving PE office for over 10 years

Thanks for my precious customers I could enjoy tackling various themes

One in Singapore client the others are Chinese corporations and remaining are Japanese organization.

 

 

2025-05-06 15:49:00

Blog in English

This is the blogpage of Osaki Yoshihisa PE office in English.

I aim to convey my thought internationally if possible.

It is my pleasure to be able to get feed back.

I also plan to make the English version of my main contents.

2025-05-01 10:57:00

レビュー

私の技術士としての来歴を振り返ると、まずは会社員時代の取引先のサプライヤーの仕事をスタートとしました。

その後、インホイールモーターを開発していた大学初のベンチャー企業の設計支援、同時期に中国の建設機械メーカー

を手始めに中国企業の技術支援を手がけました。

現在は専門職大学の教育にかかわる一方、サプライヤーへの技術講演などを手掛けています。

ウエブページへの情報発信も断続的に行っています。

中国とはコロナ以降疎遠となっています。

技術士会からはいまだに中国及び韓国の案件の打診がありますが

世界経済状況が現在不透明で、方向性をつかみにくい状況ですので静観しています。

 

 

 

2025-04-28 15:51:00

校閲

ちょっと前のドラマで石原さとみさん主演の校閲ガールというものがありました。

私は原稿をよく間違えて書いてしまったということがあります。

出版後にミスを見つけた場合、悔やんでも悔やみきれなくなります。

ウェブに掲載のものは訂正が簡単ですので重宝しています。

和洋の専門書でもミスを発見します。

数式などはよく間違っていますが、それは致し方がないものと思って購入した本を

手書きで修正しています。

校閲を完璧にすることは至難の業と思います。

2025-04-26 16:07:00

危機管理

技術士の総合技樹湯管理というカテゴリーがあり、各部門の資格の上の位置付けです。

私は数回エントリーしましたが不合格でした。

最終的にはギブアップしました。

屋上屋を重ねるようで、必ずしも必要性が疑わしいといえばどこからかから叱責されそうですが、

試験勉強はしており、内容は概ね理解しているつもりです。

試験結果も不合格ながら惜しいところまで行っているとのことです。

立派に合格している同業者には敬意を表します。

試験準備したということで知識をおおよそ得ましたので合格できなくても目標を達成したと思っています。

1 2 3 4 5 6 7 8 9